コロナ対策ばっちりの中、「障害福祉サービス以外の社会資源を知ろう」の講座無事終了しましたー(*^-^*)
ワンオペ育児で苦悩した頃から、起業、そして今の活動をずざーーっつとお話させて頂き私もなんだかすっきりした気持ち(笑)
とても興味を持っていただいた方々から最後に沢山お声かけいただきました。
中央区のファミリーサポートセンターでもパンフレットを扱いたいと言って頂き感謝です!!
中央区役所1階のファミサポに「D.T.Bディスティバス」パンフレットありますので必要な方はそちらでも入手できます!
では皆様から頂いた感想を頂きましたので、ここでシェアさせて頂きますねー
アンケート結果(有効回答数 23 名)
Q1.講演内容を聞いていかがでしたか?
■ ディスティバスについて
よく分かった・・・・・17 名
分かった・・・・・・・6 名
・ ご自身のワンオペ経験から新しい社会資源を生み出す行動力がすごいなと思いました。公的な サービスになっていくことを切に願います。
・ ソーシャルワーカーとしての役割、現代社会の潤滑油…という言葉に何度も頷かずにはいられ ませんでした。障がい福祉分野には、まさに潤滑油が必要だと思います。
・ 産前産後のサポートの大切さはとてもよく分かるので、とてもありがたいサービスだと思いましたが、料金的にハードルが高いと感じる方は少なくはないのではと思いました。当たり前に、このようなサービスが受けられる世の中になればなあと感じました。ありがとうございまし た。
・ 先生のお話を聞きながら、私自身の産後の不安や孤独を思い出して涙が出ました。私はひきこもり支援をしているのですが、親御さんの多くが子育てについて後悔したり、ご自身で責めたりされます。もっと早い時期に親子関係を改善できていればという話を聞くたびに、ひきこもりの問題は、お母さんが妊娠中から子供へのかかわりをサポートする必要があるのではと感じていました。今日はD.T.B 様のお話を聞いて、本当に必要とされるサービスが生誕したのだなと嬉しくなりました。感動しました!!ありがとうございます。
・ 産後母への負担の大きさ、よく分かります。
・ 活き活きと話をされてて、このような支援が広がると良いなと思いました。
・ 自分の子育て経験で感じたこと、またご自身で学ばれたことを明るくお話しいただいて、今の お母さんたちが抱える思いやサポートの大切さを改めて感じることができました。いろいろな 分野、関係機関、民間の事業所など、ネットワークが作れてセーフティーネットが広がるとい いなと思いました。
・ 孤立した家庭が増えている中で、とても大切な取り組みをされていると思いました。こういっ たサービスが公的なものとなり誰でも受けることができるようになれば、安心して子育てがで きる環境が作れると思います。
・ 産前産後のママたちの不安を、しっかりと経験された方がフォローする取り組みはとても暖か く説得力があり、素晴らしいと思いました。
・ 出産後にベランダから青空を眺めていたら、涙がつーっとこぼれた経験が、わたしも今のベー スにあるので、起業された経緯について共感しつつお話聴きました。母親支援の必要性につい て常に感じております。自身、今後の活動を考えるうえで、大きなヒントや活力エネルギーを 頂きました。ありがとうございました。
・ 父として 3 人の子どもを育てていますが、やはり母親に任せている部分も大きく…妻とも話、 お互いが子どもが楽しく共に育つように…とお話を聞いて思いました。
・ わたしも東京で(出身は九州)第 1 子の出産・子育ての経験があり、東京での孤独な育児を思 い出しました。自分 1 人で育児をしなきゃ!と思い込んでやってましたが、あの頃の私に今 日のお話を教えてあげたかった・・。誰も頼る人が福岡にはいないとおっしゃる若いお母さん の相談をよく受けるので、ご紹介したいと思います。同時に周りに大いに頼っていいんだよと 伝えたいと思いました。
・ こんな活動をされている方がいるんですね!!私も子育てしているとき欲しかった!!業務 の中でどのくらい紹介させていただいてよいのでしょうか。依頼は多いのでは?! ・ ご自身の育児で得た経験・感情を昇華させている姿がとても驚いた。育児がどれほど大変か。 豊福さんを通じて多くの母親の声を聴いたように感じた。
・ 子どものことは、母である私が全部しなければならない、多少きつくてもみんながやっている ことだから頑張らないと、という気持ちが強くありました。もっと気軽に相談したり頼ったり しても良いのだと、豊福さんのお話を聞いて感じることができました。子育てで悩んでいる友 人等がいたら、ぜひ紹介したいと思います。
・ 自分も 3 人の子を産み、出産当時にしてもらいたいことにとても共感しました。これから出産を迎える人たちが安心できる環境づくりを前もってすることへの大切さを感じました。
・ 自分自身の産前・産後を思い出して涙が出そうになりました。ただ、このような制度があるこ とを知らない方への周知、また、やはりこのような制度を受けるため、金銭的に余裕のない方 への行政や補助の充実が必要なのではないかと思いました。
・ とても興味深い内容でした。ご自身の経験をもとにいろいろな活動を展開されていてすごいなと思いました。
・ こんな活動あったらいいなぁーと思うことをたくさん実践されており、とても素敵なお話がたくさん聞けました。もっともっと広報して、必要な人に必要な時につなげることができればい いなぁ~と思いました。これからも頑張って頂きたいです!
沢山のメッセージありがとうございます!!
確かに他のサポートサービスに比べると弊社の価格設定は高いかもしれません。
しかし大切な赤ちゃんとママ、そしてご家族に寄り添う仕事です。
提供する側としても覚悟が要ります。そして日々の研鑽が必要です。
産前産後の母子に対する専門的支援は一朝一夕には完成しません。だからこそこの業種は価格競争に参入しては危険だと思っています。
実際に現在も沢山の方にご利用頂いておりますし、価格以上の価値を感じて頂き、ほとんどの方がリピートご利用頂いております。大変有難い事です。
今回お聞きいただいた方々は、障害福祉サービスを熟知している方々だからこそ、弊社サポートのクオリティーに行政補助等の視点が出てこられたのでしょう。
とても有難いご意見沢山ありがとうございました。
対面サービスに加え、オンラインサポートもますます充実中のD.T.Bです。
家族デザイン研究所 ➡ オンラインで妊娠中から赤ちゃん育てについて学べます
最後に、この様な機会を下さいました「中央区障がい者基幹相談支援センター様」
どうもありがとうございました(*^-^*)
Comments